ホテル業界に関する特別講座
2010-06-08
業界の方に聞くホテル業界の“今”と“キャリア”
4月28日,大谷の担当講義「国際観光学入門」(国際観光学部1年次必修科目)において,ホテル業界の方による特別講座を行いました。
この特別講座は,旅行・観光業界の労働組合連合であるサービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)西日本地方連合会のご協力により実現したものです。この日は,同連合会の藏本健副議長(日本ヒルトンインターナショナル労働組合連合会中央副執行委員長)にご講義いただきました。
藏本副議長には昨年12月にも本学でご講義いただき,気さくなお人柄と軽妙な語り口,そしてふんだんな事例で多くの学生達を魅了しました。この日は,前回の講座で“ファン”になったという2回生や,同連合と産学連携を進める大谷ゼミの学生達も駆けつけました。
藏本副議長はまず,ホテル産業の概要と現状についてお話しくださいました。
ホテル経営は大きな柱として宿泊・レストラン・宴会の3つの要素から成り立っている。現在ホテル産業は全体的に収益が落ち込んでいる。特にウェディングとレストランの利用の減少が大きい。今はホテル以外でも安くておしゃれで美味しい飲食店が増え,若者がホテルを利用することは少なくなった。ホテルで最も収益が高いのは宿泊だが,宿泊特化型ホテルが増えており,大型ホテルが収益をあげるのは難しい。
続いて,ホテル業界におけるキャリアプランについてお話がありました。
入社してからの配属先は自分で決められるものではない。自分のキャリア像と会社の求めているものがぴったりと合うことはない。自分がそこで何をすればよいのかを考え,自分がそこでできることを一生懸命やることが大切である。入社前にその会社で何をしたいか,その会社で自分がどのようになりたいのかということを考えておく,すなわちキャリアプランを明確に持っておくと,入社後に差が出てくる。就職したらゴールではなく,その後自分のキャリアをどう磨いていくかを考えなければならない。チャンスは誰にでも平等にまわってくるが,それをつかめるかどうかは自分次第である。
次に,ホテル業界を目指す学生の大学での過ごし方についてアドバイスをいただきました。
人と接して話すとき,一番大切なことは目と目を合わせて話すこと。接客では「相手の目を見て話す」ことがとても大切。大学で一番大切なことは,自分がどのようになりたいか,どんな社会人になりたいかという目標に必要な知識をたくさん学ぶこと。そのために自分がこのようになりたいというビジョンをしっかりと持つことが重要。サービス力も当然必要で,ホテル業界では自分自身も商品であるから,コミュニケーション能力を高めなければならない。そして語学力は重要。日本語・英語は当たり前で,他には韓国語,中国語,特に中国語ができるとよい。
最後に「ホテル業界の仕事の魅力は?」との受講生からの質問に,次のようにご回答くださいました。
ホテル業界の魅力は「お客様と同じ時間を共有すること」。
受講生達は,藏本副議長の気さくなお人柄と軽妙な語り口,そしてふんだんな事例や時折混ぜられる業界の“裏話”に引き込まれ,終始笑顔で受講していました。受講後の学生達は「ホテル業界に興味がなかったが,働いてみたくなった」「ますますホテル業界で働きたくなった」「ホテルでの仕事は素敵な仕事だと改めてわかった」「あこがれだけでなく必要なことを勉強していきたいと思った」「目標を明確に持ちたいと思った」「仕事に対する考え方が変わった」などと感想を述べていました。
大谷研究室では昨年度(2009年度)より同連合会の協力を得て旅行・観光業界との産学連携を推し進めており,特別講座やホテル・旅行業に勤務する方々との座談会・食事会,同連合主催の勉強会や交流会への出席などの取り組みをさせていただいております。今後も同連合会のご協力を得ながら学生達に業界について学ぶことができる機会を提供しつつ,観光を学ぶ大学生と旅行・観光産業界を結びつける取り組みのあり方を模索して参ります。
本記事の内容は2010年4月28日時点のものです。
受講生の主な感想
![]() |
とても楽しくお話を聞かせていただきました。ホテルの経営が厳しいということをふまえ,どうすればホテルの経営をよくすることができるのかということに興味を持ちました。(1回生)
|
---|---|
![]() |
社会人として会社に認められるような仕事ができるだけでなく,自分で考えて行動できる人になりたいと思いました。(1回生)
|
![]() |
とても面白かったです。内容も面白かったのですが,“つかみ”がとてもお上手で参考になりました。私は将来テーマパークで働きたいと思っているのですが,お話をお聞きしてホテルでも働いてみたいと心が揺らぎ始めました。どこで働くにしてもキャリアプランをこの4年間でしっかり考えて,蔵本さんのような“できる大人”になりたいです。今日はすてきなお話ありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
業界の方の生の声を聞くことができ,ためになりました。蔵本さんはご自身の仕事や役割に誇りを持って働かれているんだなと思いました。このような機会をつくって下さりありがとうございました。サービスについてもっともっと学びたいと感じました。(1回生)
|
![]() |
将来ホテルで働きたいと思っているので,役に立つお話でした。私はホテル=フロント・宿泊だけだと思っていて,レストランやブライダルの仕事もあるとは思いませんでした。(1回生)
|
![]() |
自分の目標をしっかりと持って,そのために必要なたくさんの知識を学ぶことが大切だと思いました。(1回生)
|
![]() |
本日はお忙しいところ私たちのために貴重な講義をありがとうございました。蔵本さんの「人の目をみて話す」ということが強く印象に残りました。今3回生なのですが(※大谷注:編入生),明確な自分のキャリアプランを今から立てて,そのために必要なスキルなどをたくわえようと自分自身の再確認となりました。蔵本さんのような上司の元で社会で一緒に働きたいと心の底から思いました。本当に蔵本さんから目が離せなかったです。ありがとうございました。(3回生(編入))
|
![]() |
ホテル業界で働きたいと思っていたのですが,お話をお聞きして,ますますホテル業界で働きたいという意欲が出てきました。お話をお聞きすることが出来本当に良かったです。(1回生)
|
![]() |
私の将来の夢はホテルで働くことです。ですので,蔵本さんのお話をお聞きするのが楽しみでした。実際にお話をお聞きして,自分の夢のためにいろいろ学ばなければならないと改めて考えさせられました。大学できちんと頑張らなければ,本当に夢が夢で終わってしまいます。ホテル業界の厳しい面についてもお聞きしましたが,夢を現実にしたいと思えるお話をお聞きすることができ本当に良かったです。ホテルでの仕事はお客さんとの交流も大切にできる素敵な仕事だと改めてわかりました。とても良い時間をありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
ホテルへの就職という夢を強く持っていますが,外見だけでホテルマンに憧れていた今の私では駄目だと思いました。ホテル業界の現状や不況の中内定をもらうために自分が今しなければならないことをもっと考えようと思いました。今日のお話を聞くことができ本当に良かったです。(1回生)
|
![]() |
まだ自分のキャリアプランが定まっていない私にとって,とてもためになるお話でした。ホテル業界の魅力は?という質問に対し「人と関われること」と答えていらっしゃいましたが,人と直接関われるということでお客様とコミュニケーションがとれ,お客様に感謝されたときが一番嬉しいという気持ちを私も体験したいと思いました。蔵本様のお話はとても参考になりました。本当にありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
表現はおかしいかもしれませんが,「夢を持つ」のは卒業しなければならないと思いました。「キャリアプラン」という言葉を聞き,“1つの夢”,“1つの目標”を持つというよりは,長い人生の階段を上っていくように,積み重ねていくことが大切だと思いました。今回のお話をお聞きして,人生が楽しみになり,希望であふれています。将来を考える上でとても参考になりました。ありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
私はホテル業界で働きたいと思っております。ホテルというところは本当に魅力的なところで,小さいときからあこがれていました。でも今日お話をお聞きして,あこがれという甘い考えだけでは駄目だと思い,ホテルで働ける自分になるために自分に必要な物事をよく考えて勉強していきたいと改めて決意しました。いつかホテルで立派に働けるようにがんばっていきたいです。「使われる身が嫌なら使う身になれるよう仕事上で認められればよい」と言われた言葉がとても印象的でした。今日は素晴らしいお話ありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
私は昔からこの業界に入って働きたいという夢があったので,今日の蔵本さんのお話を聞けてとても嬉しかったです。勉強だけでは駄目なんだということもわかりました。だからこれからいろいろな経験を積んでもっと社会をわかっていけるよう頑張っていきたいです。(1回生)
|
![]() |
ホテル業界の魅力とは人と人とのふれあいだと思いました。ホテルの仕事ではお客様に認められることによって自分の価値を見いだすことができるところが魅力だと思いました。(1回生)
|
![]() |
今回お話をお聞きして,人に必要とされ,認められるような人間になりたいと思いました。中学生からの夢である「ホテルで働く」ことを,自らつらい道も選んで目指していきたいと思いました。(1回生)
|
![]() |
蔵本さんは本当におもしろい方だと思いました。話し方がお上手で,私も上手になりたいと思いました。蔵本さんのファンが増えるのもすごくわかります!!(※大谷注:昨年度特別講座を聴いた学生も数名聴講に来ました)。今日のお話を聞いて,私はこの大学の4年間でもっと明確な目標を定めて,そのためにできることをこつこつをやっていき,社会に出たときに上を目指せる人になりたいと思いました。ホテルの魅力はお客様と同じ時間を共有するというお言葉にとても共感しました。私もホテルで働き,自分自身が魅力のある人になりたいと思っています。もし相談があるときには乗っていただきたいです。本日は本当に興味深いお話をありがとうございました。大学でやりたいことが見つかりそうです!!(1回生・S.U.)
|
![]() |
私はホテル業に入りたいと思っているので,今回蔵本さんお話を聞けてとても良かったです。そしてとても興味がわきました。4年という長いようで短い期間に,語学だけでなくサービスについてたくさんのことを学びたいと思いました。またいろいろなお話を聞けたらいいなと思いました。今日はお話を聞けてとても楽しかったです。自分の可能性を見つけて頑張りたいと思います。(1回生)
|
![]() |
大学4年間,しっかりとした目標を立てて自分がどのようになりたいか考えながら学んでいきたいと思いました。それにより自分の幅を広げ,少しでも社会に必要とされる人間になりたいです。将来は自分次第で決まるので,自分で限界を作らず努力していきたいです。自分の将来のためにとても考えさせられる授業でした。(1回生)
|
![]() |
ホテルの中には様々な仕事があり,仕事内容も全く違うことがわかりました。蔵本さんが仕事の内容ややりがいについてお話をされているとき,とても楽しそうで,本当に仕事を楽しんでいらっしゃるのだと思いました。厳しいこともあるが,それを乗り越えてこそやりがいを感じられるのだと思います。(1回生)
|
![]() |
ホテル業界の現状がよくわかりました。「自分自身も一つの商品」というお言葉が印象的でした。蔵本様の表情やしゃべり方は人を引きつけるものがあるなと感じました。長年人と関わる仕事をされているがゆえに身についたのか,もともと持っていらっしゃるものなのかわかりませんが,とても羨ましく思いました。(1回生)
|
![]() |
蔵本さんは楽しく話してくださいましたが,きっと大変なこともたくさん経験されているのかなと思います。でもより一層ホテルで働きたいという気持ちが強くなりました。この4年間でホテルのことをもっと知り,必要なことを学んでいって,ホテルで働きたいです。会社に残って欲しいと思ってもらえる人材になりたいと思いました。(1回生)
|
![]() |
蔵本さんのお話はとてもおもしろく,ホテル業界にあまり興味はありませんでしたが,興味がわきました。大学の4年間で自分の将来をきっちりと考えて,高い評価を得られる人間になりたいです。(1回生)
|
![]() |
お話をお聞きして,すごく人間的に素敵な方だなと思いました。仕事への熱意や意識が高く,聞いているだけでも勉強になりました。(2回生)
|
![]() |
ホテル業界の仕事を詳しく教えてくださりありがとうございました。将来に役立つ話をたくさん聞くことができ良かったです。ホテルでの仕事により一層興味を持つことができました。(1回生)
|
![]() |
わかりやすく大切なことをおしえていただきました。チャンスをものにしようという気持ち,常に上を目指していらっしゃる意志がとてもかっこよく思いました。自分も社会人として働いていくうえで,常に向上心を持ってやっていきたいなと思いました。就職してから目標を持つのではなく,この4年間で本当に自分が何をやりたいのか,どこを目指すのかを明確にしていきたいです。自分も蔵本さんのように,自分自身の価値を磨いていきたいと思います。ありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
ホテルで働くことには今まであまり興味がありませんでしたが,蔵本さんのお話を聞いてから,ホテルで働くことも素敵だなあと思いました。ためになるお話を楽しく聞くことができました。ありがとうございました。(1回生)
|
![]() |
現場で働かれている方のお話を聞くとても貴重な体験でした。外資系のホテルを利用することは多かったのですが,働いている方々の立場については初めて知ることが多かったです。最後にホテル業界の魅力について,お客様と同じ時間を共にすることだとおっしゃっていましたが,観光学を学び観光立国として日本をアピールしていく立場になる私にとっても,相手の立場に立って仕事をしている人というのは,目標とすべき人間像だなと思いました。4年間を大切にしていきたいと思いました。(1回生)
|
![]() |
ホテル業界の現状を聞かせていただき多くのことを学びました。将来について考えるいい機会となりました。キャリアプランを考えていき,自分なりの夢,希望を見つけ働いていきたいです。(1回生)
|
![]() |
配属先を選べるとは限らないとお聞きして,自分も何の職種になっても対応していける力を身につけなければならないと感じました。また,「チャンスは誰にでも平等にまわってくるが,それをつかめるかどうかは自分次第」というお言葉は,チャンスをつかみ取った蔵本様がおっしゃるからこそ現実味があって“カッコイイ”と感じました。(1回生)
|
![]() |
仕事に対する考え方が変わりました。また,ホテルに対する見方が大きく変わりました。次にホテルに泊まるときが楽しみになりました。(1回生)
|