阪南大学国際観光学部大谷研究室

プロフィール

大谷 新太郎 Shintaro OTANI

阪南大学国際観光学部准教授。1974年富山県生まれ。立教大学大学院観光学研究科博士課程後期課程単位取得修了。 七尾短期大学専任講師,阪南大学国際コミュニケーション学部助教授(准教授)を経て2010年より現職。

大学公式サイトのプロフィールページ

_MG_9340.jpg写真提供:阪南大学企画課

2010年度担当講義
観光マーケティング論a(前期)
観光マーケティング論b(後期)
観光産業論(後期)
国際観光学入門(前期,概論科目)
大学入門ゼミ(前期,導入科目)
観光実習導入(後期,導入科目)
基礎演習(前期,導入科目)
専門演習I(通年)
専門演習II (通年)
卒業研究(通年)
国際インターンシップ(韓国)(前期・夏期集中)
観光事業概論(後期,概論科目,リレー講義(3回))
インターネットエコノミー(リレー講義(1回),経営情報学部)
観光学入門(前期,非常勤,相愛大学)
観光学基礎(後期,非常勤,和歌山大学)
兼職
相愛大学人文学部非常勤講師(前期「観光学入門」担当)
和歌山大学観光学部非常勤講師(後期「観光学基礎」担当)
立教大学アミューズメントリサーチセンター(観光プロジェクト)特別研究員
神戸国際大学経済文化研究所外来研究員(プロジェクト「観光教育のスタンダード」)
総務省 地域情報化アドバイザー(「ICTによる地域観光の振興策等の研究」)
明石市観光振興基本構想懇話会副会長
主な研究テーマ
情報技術が観光現象にもたらす変化に関する研究
観光産業における経営及びマーケティングへの情報技術の応用に関する研究
観光地マーケティングにおける観光事業主体の役割に関する研究
観光教育における教授法の工夫
現代韓国事情(日韓観光往来・交流)
学会
日本観光研究学会正会員(1997.12〜)関西支部事務局長代行(2005.4.〜2006.3)関西支部幹事(2007.4〜)
日本観光ホスピタリティ教育学会正会員(2002.3〜)幹事(2004.10〜2006.3)理事(2006.3〜2008.3,2010.6〜)第7回全国大会実行委員会委員長(2008.3.8-9)
韓国観光・レジャー学会正会員(2001.8〜)
学歴
1993.3 富山県立富山中部高等学校普通科卒業
1997.3 立教大学社会学部観光学科卒業(学士(社会学),同学科最優秀賞)
1997.4 立教大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程前期課程入学
1998.4 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士前期課程へ移籍
1999.3 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士前期課程修了(修士(観光学))
1999.4 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士課程後期課程入学
2004.3 立教大学大学院観光学研究科観光学専攻博士課程後期課程単位取得修了
職歴(専任)
2000.4〜 2004.3 七尾短期大学経営情報学科専任講師(観光開発コース)
2004.4〜 2007.3 阪南大学国際コミュニケーション学部助教授(国際観光学科)
2007.4〜 2010.3 阪南大学国際コミュニケーション学部准教授(国際観光学科)(学校教育法改正による職名変更)
2010.4〜現在 阪南大学国際観光学部准教授
職歴(兼職・非常勤等)
1997.9〜 1998.3 立教大学社会学部「観光調査法」ティーチングアシスタント
1998.4〜 2000.3 立教大学観光学部「観光概論1」「観光概論2」ティーチングアシスタント
1999.4〜 2000.3 立教大学コミュニティ福祉学部「情報科学1」「情報科学2」ティーチングアシスタント
2000.4〜 2004.3 七尾短期大学経営情報研究所所員(主として生涯学習,企業向け講習を担当)
2002.8〜2006.2 釜山経商大學観光日語科特講教授(集中講義,特別講義担当)
2003.4〜 2004.3 石川県立能都北辰高等学校非常勤講師(海洋科「外国語」(韓国語)担当)
2007.4〜現在 相愛大学人文学部非常勤講師(前期「観光学入門」担当)
2008.10〜現在 和歌山大学観光学部非常勤講師(後期・隔年「観光学基礎」担当)
論文・発表等
大谷新太郎*・村上和夫(1997):「大学における観光教育へのハイパーメディア導入の試行」(『日本観光研究学会全国大会論文集』,No.12)
中村哲*・劉亨淑・大谷新太郎(1998):「国内旅行先間の競合市場構造の分析」(日本オペレーションズ・リサーチ学会『1998年度春季研究発表会アブストラクト集』,pp.88-89)
劉亨淑*・大谷新太郎(1998):「旅行実績データに基づく旅行目的地のポジショニングに関する考察」(『日本観光学会第77回全国大会発表要旨集』,pp.45-46)
大谷新太郎(1998):「GDS(Global Distribution System)の生成と発展をめぐる歴史的考察」(『日本観光研究学会全国大会論文集』,No.13,pp.189-190)
大谷新太郎(1998):「グローバル・ディストリビューション・システム(GDS):新しい国際予約流通システム」(帖佐誠*・平原英夫・丸山悟・本名正博・大谷新太郎・吉崎夏来共著『生きるためのホテル運営』,ホスピタリティ経営研究所)
大谷新太郎(1999):『GDS(Global Distribution System)の進展が観光産業に及ぼす影響に関する考察』(1998年度立教大学観光学研究科修士学位論文)
中村哲*・劉亨淑・大谷新太郎(1999):「国内旅行の市場構造と競合関係に関する分析」(『立教観光学研究紀要』,No.1,pp.85-92)
大谷新太郎(1999):「世界各国のホテル格付けと情報提供の現状」(『月刊ホテル旅館』1999年6月号,柴田書店,pp.63-67)
大谷新太郎・野口洋平(1999):「インターネットにおける旅行商品販売の現状と展望」(『日本観光研究学会全国大会論文集』,No.14,pp.315-316)
大谷新太郎(2000):「観光地のウェブサイトにおけるコンテンツ掲載に関する研究」(『日本観光研究学会全国大会論文集』,No.15,pp.193-196)
大谷新太郎・齊藤俊則(2001):「観光地イメージに対する旅行関与と他者意見の影響—実験計画法によるウェブサイト上での観光地のイメージ操作—」(『立教観光学研究紀要』,No.3,pp.23-34)
大谷新太郎(2002):「日本植民地支配期の韓国における日本のホテル事業展開に関する研究」(『七尾論叢』,No.18,pp.1-9)
大谷新太郎(2002):「インターネットで観光はどう変わる?」(『アエラムック 観光学がわかる』,朝日新聞社,pp.154-157)
大谷新太郎(2003):「石川県七尾市『しるべ蔵』の運営方策検討に関する考察—コミュニティ施設における観光情報提供の試み—」(『七尾論叢』,第19 号,pp.31-39)
大谷新太郎(2004):「大阪地域の現況と発展展望」(『第3回釜山学研究シンポジウム 釜山の発展方向模索のための韓・中・日国際シンポジウム 21世紀東北アジア海洋拠点都市の発展展望』,pp.21-34,新羅大学校釜山学研究センター)
大谷新太郎・野口洋平・丹治朋子(2005):「観光系学科学生の大学間交流の試み」(『日本観光ホスピタリティ教育学会全国大会研究発表論文集』,No.4,pp.31-36
大谷新太郎(2005):「観光をつくり観光を変える情報」(安村克己・細野昌和・野口洋平編『観光事業論講義』,pp.83-93,くんぷる)
大谷新太郎・野口洋平・丹治朋子(2006):「観光系学科学生の大学間交流の試み」(『観光ホスピタリティ教育』,No.1,pp.50-59)
大谷新太郎・野口洋平・丹治朋子・村上和夫(2006):「デジタルコンテンツによる学びの“場”の創造—観光教育をめぐる関連知識の会話式教材の検討—」(『日本観光研究学会全国大会論文集』,No.21,pp.1-4)
大谷新太郎・野口洋平・福島規子・古本泰之(2007):「Podcastを利用した観光導入教育の“学修”モデル」(『日本観光ホスピタリティ教育学会全国大会論文集』,No.6,pp.3-11)
大谷新太郎(2007):「IT革命と旅行業」(日本観光協会編『観光実務ハンドブック』,pp.514-518,丸善)
岡本伸之*・丹治朋子・大谷新太郎・野口洋平・古本泰之(2009):「観光まちづくりの事業主体に関する研究」(田邉裕編「研究報告 観光産業の現状と問題点」(日本産業リサーチセンター受託報告書別冊),pp.157-187,日本産業リサーチセンター)
資格・研修
1996.12 一般旅行業務取扱主任者試験(現・総合旅行業務取扱管理者試験)合格
1999.8 高麗大學校民族文化研究院韓國語語学堂短期特別課程中級入学・修了(短期語学留学)
2004.11 韓国語能力試験(大韓民国教育部・韓国教育課程評価院)6級(最上級)合格
委員・公職等
「次世代型旅行予約システムの開発実証」(通産省・日本情報処理開発協会「先進的情報システム開発実証事業(電子商取引の実用化等)」)立教大学観光研究所学術研究員(cf.「旅の窓口」(現・「楽天トラベル」))(1998年度)
ホスピタリティ経営研究所学術アシスタント(1998.4〜2000.3)
七尾駅前第二地区商業タウン・マネージメント計画策定事業検討委員会委員・副委員長(2000年度)
小規模企業広域活性化推進委員会委員(田鶴浜町・中島町・能登島町各商工会「平成13年度小規模企業広域活性化事業」,幹事商工会:田鶴浜商工会)(2001年度)
七尾市シビックコア地区整備計画策定委員会委員(2001年度)
しるべ蔵運営検討委員会委員長(2001.10月〜2002.8)
小規模企業広域活性化推進委員会委員(田鶴浜町・中島町・能登島町各商工会「平成14年度小規模企業広域活性化事業」,幹事商工会:能登島町商工会)(2002年度)
七尾市市街地まちづくり委員会(第4次七尾市総合計画)委員(2002〜2003年度)
しるべ蔵運営委員会委員長(2002.9〜2004.3)
「世界遺産を活用した健康増進観光のあり方に関する基礎調査」(阪南大学・和歌山県(国土施策創発調査(国土交通省)「世界遺産を活用した『こころの空間・癒しの交流』づくりに関する調査」)(2004年度)
十和田市野外芸術文化ゾーン基本計画プロジェクトアドバイザー(2005.1)
ICTの利活用による観光振興に関する調査研究会委員・コンテンツ部会座長(総務省近畿総合通信局)(2005.9〜2006.3)
「すずかけの道」活用調査委員会ワーキンググループ座長(経済産業省近畿経済産業局平成17年度電源地域振興指導事業)(2005年度)
神戸国際大学経済文化研究所外来研究員(プロジェクト「観光教育のスタンダード」)(2007年度)
「関西ウェブサイト大賞2008」審査委員会委員(2008.5)(総務省近畿総合通信局・近畿情報通信協議会)
「関西ウェブサイト大賞2009」審査委員会委員(2009.5)(総務省近畿総合通信局・近畿情報通信協議会)
「関西ウェブサイト大賞2010」審査委員会委員(2010.5)(総務省近畿総合通信局・近畿情報通信協議会)
明石市観光振興基本構想懇話会副会長(2010年度)
講演・講習会等
石川県教育委員会主催「石川県民大学校能力開発コース」講師(2000.6,講義名:「観光行動と情報技術」)
七尾・能登島定置網漁業振興会「お魚のネーミング」審査委員(2000.10)
七尾港開港100周年記念公園(仮称七尾港府中緑地)ネーミング募集審査委員(2000.10)
七尾市主催パソコン基礎技能講習会(通称「わくわく市民IT塾」)講師(2001.3)
石川県教育委員会主催「石川県民大学校能力開発コース」講師(2001.10,講義名:「留学生の目でまちづくり—“よそ者”の視点を意識するまちづくり・現代観光学の知見から—」)
石川県教育委員会主催「石川県民大学校能力開発コース」講師(2002.6.25,講義名:「ことばを学ぶことから始める身近な国際交流—韓国入門と初歩の韓国語 —」)
加賀屋エグゼクティブカレッジ(株式会社加賀屋・七尾短期大学経営情報研究所)講師(2001〜2002年度)
七尾市民憲章推進協議会主催「まちづくりワークショップ」コーディネーター(2002.10.13,第14回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア石川 2002」七尾会場)
衆議院議員瓦力事務所主催「能登地域・市町村議会人との研修・懇話会」講演(2002.11.16,能登ロイヤルホテル,講演題目:「観光の新たな潮流—これからの能登の観光—」)
石川県観光連盟主催「石川ツーリズムセミナー」講師(2004.9.7,石川県立歴史博物館,講義名:「データで見る観光」)
新羅大學校(韓国)釜山學研究センター主催「韓・中・日 国際シンポジウム「21世紀の北東アジアにおける海洋拠点都市の発展展望—釜山・大阪・上海」」(2004.11.12,新羅大學校工學館,講演題目:「大阪地域の現況と発展展望」)
羽曳野市教育委員会主催「はびきの市民大学」講師(2005.5.7,羽曳野市立生活文化情報センター,講義名:「観光学への招待/ドラマを中心にみる韓国大衆文化」)
石川県観光連盟主催「石川ツーリズムセミナー」講師(2005.9.12,石川県立歴史博物館,講義名:「データで見る観光」)
「関西元気宣言」発信運動本部主催「関西元気な地域づくり発表会」コメンテーター(観光・歴史・文化 分科会),パネリスト(全体報告会・ディスカッション)(2005.12.16,ドーンセンター)
日本観光ホスピタリティ教育学会第5回全国大会シンポジウム「観光教育とデータベースを考える—観光資源のアーカイブと利用のフレームワークについて—」パネリスト(2006.3.11,立教大学新座キャンパス)(抄録:『観光ホスピタリティ教育』No.2,pp.46-56)
地域情報化全国セミナー2006・姫路実行委員会(姫路市,近畿総合通信局,全国地域情報化推進協議会,財団法人電気通信高度化協会,テレトピア促進協議会)主催「地域情報化全国セミナー2006 ICT利活用とu-Japanの実現に向けて」第三分科会(テーマ:事例紹介「ICTを活用した観光/産業振興事例」)コーディネーター(2006.5.26,姫路商工会議所)
阪南大学主催公開講座「世界文化紀行III(環太平洋編)」講師(2006.7.22,阪南大学フロンティアホール,講義題目:「韓流ブーム最前線を探る— 韓国の文化事情の素顔とは—」)
NPO法人観光力推進ネットワーク・関西主催「地域創造のための観光マネジメント講座」(国土交通省近畿運輸局・阪南大学後援)講師(2006.11.11,阪南大学サテライト,講義名:「情報通信技術の活用方法」)
「関西元気宣言」発信運動本部主催「第2回関西元気な地域づくり発表会」コメンテーター(観光・歴史・文化 分科会),パネリスト(全体報告会・ディスカッション)(2007.2.16,OMMビル)
阪南大学主催公開講座「国際観光講座「“新たな観光”の時代における観光産業の展望」」コーディネーター(2007.9.29・10.13・10.20,阪南大学フロンティアホール)
NPO法人観光力推進ネットワーク・関西主催「地域創造のための観光マネジメント講座」(国土交通省近畿運輸局・阪南大学後援)講師(2007.11.12,阪南大学サテライト,講義名:「情報通信技術の活用方法」)
「関西元気宣言」発信運動本部主催「第3回関西元気な地域づくり発表会」コメンテーター(観光・歴史・文化 分科会),パネリスト(全体報告会・ディスカッション)(2008.3.17,大阪府商工会館)
NPO法人観光力推進ネットワーク・関西主催「地域創造のための観光マネジメント講座」(国土交通省近畿運輸局・阪南大学後援)講師(2008.11.8,阪南大学サテライト,講義名:「情報通信技術の活用方法」)
「関西元気宣言」発信運動本部主催「第4回関西元気な地域づくり発表会」コメンテーター(観光・地域文化 分科会),パネリスト(全体報告会・ディスカッション)(2009.3.16,大阪府私学教育文化会館)
国際交流・語学・通訳・翻訳等
七尾韓国友の会韓国語講師(2000.11〜2004.3)
石川県立田鶴浜高等学校専攻科韓国研修旅行事前講習会講師(2001.6,2002.6)
石川県立珠洲実業高等学校韓国修学旅行事前講習会講師(2001.7,2002.7)
石川県立柳田農業高等学校韓国語講座講師(2001.9,2002.9)
釜山経商大學(韓国)観光日本語科「日本語聴解2」「日本語聴解4」「実用日本語(夜間)」特別講師(ゲストスピーカー)(2001.9)
韓国交通開発研究院渉外文書翻訳(2001.9)
七尾市公民館連合会主催金泉文化院(韓国・金泉市)訪問団歓迎晩餐会韓国語通訳(2001.9)
田鶴浜町教育委員会主催「国際理解講演会」講師(2001.11〜2002.3)
鳥屋町教育委員会主催「韓国語講座」講師(2002.5)
石川県立七尾工業高等学校韓国修学旅行事前講習講師(2002.5〜2002.9)
七尾市国際交流協会主催「国際交流ワークショップ 日韓交流を語る」企画運営,コーディネーター(2002.10.13,第14回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア石川2002」七尾会場)
七尾短期大学主催「国際スピーチコンテスト〜韓国語スピーチフェスティバル〜」企画運営(2002.10.27,第14回全国生涯学習フェスティバル「まなびピア石川2002」協賛事業)
高山市観光情報ウェブサイト韓国語版監訳(2005.2,飛騨高山観光客誘致促進東京事務所)