阪南大学国際観光学部大谷研究室

「専門演習」募集要項

研究活動

 観光に関わる企業(旅行業・宿泊業(ホテル・旅館等)・交通業(航空・鉄道等)・ブライダル業など)や地域(観光地)はどのような“お客様に選ばれるための努力”をしているのでしょうか。あるいはどのような努力をすべきなのでしょうか。
 大谷ゼミでは観光やサービスのマーケティング理論をもとにこれらを考えていきます。理論研究をふまえた個人研究(卒業研究)に加え,地域や企業との共同(協働)プロジェクトにより実践的に観光やサービスのマーケティングを学びます。
DSC00768.jpg
 2010年度は社団法人宮古島観光協会と共同研究を行っており,3月と9月の現地調査の結果をふまえ,「民泊」と「ブライダル」によるマーケティングを提案する準備をしています(2月に現地での成果発表を予定)。また,株式会社JTB西日本との共同事業として約50店舗を対象として店舗デコレーションや訴求チラシの提案など来客者増・売上増を支援する取り組みを行っています。2011年度には明石市観光振興課と共同で明石のマーケティングに取り組む構想を立てています。 このほか,サービス・ツーリズム産業労働組合連合会との産学連携活動として旅行・ホテル業界の方々との勉強会や交流会,施設見学(ホテルなど)等を開催し,キャリア意識を高めています。

DSC03275.jpg

“ファミリー”としての活動:合宿,イベント

 大谷ゼミではゼミ生同士およびゼミ生・担当教員間のコミュニケーションを重視し,懇親のためのさまざまな活動を行います。合宿(今年度:宮古島(3回生)・湯村温泉(4回生))やフィールドワーク(今年度:姫路・明石等)には研究上の目的もありますが,お互いの親交を深めることも大切にしています。懇親会やカラオケ,スポーツなどゼミ内のイベントも頻繁に行います。また,学部内・他学部・他大学のゼミとの交流や,国際観光学科を盛り上げるための活動も行います。勉強だけでなく,ゼミの仲間・先輩との“家族”的な交流や新たな仲間との出会いのための活動にも積極的に取り組む学生を求めています。

オフィスアワーズ

 オフィスアワーズは月曜5限と水曜4限ですが,この時間に限らず,在室時はいつでも訪問を歓迎します。ゼミ(月曜4限)の見学も歓迎します。お気軽にお越しください。

※このページの内容は2010年11月8日に教務課より配布された募集要項と同じものです。内容は制作時点のものです。

DSC09969.JPG

2011年度ゼミ生募集について (2010年11月8日)

2008年度入学者・2009年度入学者には,当初2010・2011年度のゼミを開講しないとアナウンスしていました。これは2011年度に1年間の海外研修が入ることが決まっていたからです。しかし,国際観光学部独立に関連する諸事情により2011年度の海外研修が延期となったことから,通常通りゼミを開講することになりました。昨年11〜12月には通常通りゼミ募集を行いました(現3回生)。
2011年度のゼミ募集(現2回生対象)についても同様に通常通りのゼミ募集を行います。