阪南大学国際観光学部大谷研究室

大谷ゼミではゼミ生同士およびゼミ生・担当教員間のコミュニケーションを大切にしており,
お互いの親交を深めるための会を頻繁に行います。

レストラン貸し切りから家飲みまで 頻繁に開催される懇親会

 いつからかゼミ生達は,ゼミ生同士の横・縦のつながりを「ファミリー」と呼ぶようになりました。そんな“濃い”つながりを支えるのは,数々の懇親会です。特に忘年会は毎年レストランやバーを貸し切りにする大規模な会が催され,各学年が出し物を用意するのがゼミの伝統となっています。
 ここでは,大谷ゼミの各種懇親会のうち,主なものをご紹介します。

ページの先頭へ

DSC00440.jpg

他大学ゼミとの懇親会

2010年6月28日
大阪市内某所(梅田)

ゼミ6期生(3回生)と京都産業大学鈴井ゼミとの懇親会。鈴井清巳先生と5名のゼミ生をお招きして,大学を超えた交流の時間を楽しむ。

DSC09815.jpg

姫路合宿での懇親会

2010年6月26日
姫路市内某所

ゼミ6期生(3回生)の姫路合宿(2010年6月26〜27日)において,初日のフィールドワーク及びヒアリングを終えての懇親会(日帰り組をのぞいた参加)。1回生3名(姫路出身学生1名とAO入試入学者特別クラスより2名)も参加。

DSC06567.JPG

バーベキュー

2010年4月23日
本キャンパス

ゼミ5期生(4回生)が主催。ゼミ4回生・3回生(6期生),大谷ゼミサポートメンバーズ(各学年),大学入門ゼミ(1回生)から約40名が参加。

DSC00272_2.JPG

卒業懇親会

2010年3月20日
フェローズ

ゼミ4期生(当時4回生)が卒業式当日夜に開催。ゼミ4回生・3回生(5期生),ゼミ履修予定学生(2回生・6期生),大学入門ゼミ(1回生)から参加。

DSC00684.JPG

同窓会

2010年3月3日
南キャンパス カフェテリア

ゼミ3期生(2009年卒業)が主催。3期生,4回生(4期生)・3回生(5期生),ゼミ履修予定学生(2回生・6期生),大谷ゼミサポートメンバー(各学年)が参加。

DSC05047.JPG

忘年会

2009年12月21日
168飯店

ゼミ4期生(当時4回生)が主催。ゼミ4回生・3回生(5期生),ゼミ履修予定学生(2回生・6期生),大学入門ゼミ(1回生),大谷ゼミサポートメンバーズ(各学年)から参加。

DSC07010.JPG

他大学学生との懇親会

2009年9月6日
PRONT 銀座コリドー店

川村学園女子大学丹治研究室・杏林大学野口研究室との共催での大学間学生交流行事「第5回全国観光学科学生サミット」に,ゼミ3回生(5期生)及び国際観光学科1回生有志が参加。他の4大学の観光学専攻の学生達と交流。

DSC04895.JPG

前期打ち上げ

2009年7月27日
某中華料理店(大阪市内)

ゼミ4期生(当時4回生)が主催。ゼミ4回生・3回生(5期生),前年度大学入門ゼミ(2回生),大学入門ゼミ(1回生)から参加。

DSC08529.JPG

全学年懇親会

2009年4月15日
168飯店

ゼミ4期生(当時4回生)が主催。ゼミ4回生・3回生(5期生),基礎演習(2回生),前年度大学入門ゼミ(2回生),大学入門ゼミ(1回生)から参加。

DSC07854.jpg

4・5期生顔合わせ食事会

2009年4月6日
ベビーフェイスプラネッツ 松原天美店

ゼミ4期生(当時4回生)が主催。ゼミの4回生と3回生(5期生)が顔合わせ。

DSC00526.JPG

忘年会

2008年12月17日
Chinese Dining まりんてい

ゼミ3期生(当時4回生)が主催。ゼミ4回生・3回生(4期生),ゼミ履修予定学生(2回生・5期生),大学入門ゼミ(1回生)から参加。

DSC01183.JPG

バーベキュー

2008年4月23日
南キャンパス

ゼミ3期生(当時4回生)が開催。

写真提供:野村佳宏(第3期生)

ページの先頭へ